どうも、佐々木です.comを運営している佐々木(@sasakidesu25)です!
今回は「サラリーマンがBUYMAで稼ぐのは難しいと思う理由」についてお贈りします。
- これからBUYMAを始めようと思っている。
- 副業でBUYMAをしているけどなかなか稼げない。
このような方の参考になればと思います。
目次
BUYMAとは
まずはBUYMAをよく知らない方へ簡単にBUYMAについて説明します。
BUYMA (バイマ)というブランド専門のファッションに特化したショッピングサイトです。
なので、副業の種類は物販となります。
BUYMA最大の特徴は、無在庫販売が可能というところです。ショッピングサイトで有名なamazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングは全て無在庫販売が禁止されています。
無在庫販売とは文字通り、在庫が無い状態で販売するということで注文が入ってから商品を仕入れて発送します。
物販をするうえで最大のネックである在庫を抱えるというリスクがないので気軽に誰でも始められます。
サラリーマンがBUYMAで稼ぐのは難しいと思う理由
本題に入ります。
サラリーマンのあなたがBUYMAをする理由は“副業で稼ぎたいから”ですよね。
もちろん、簡単に稼げる副業など100%存在しません。
ただ向き不向きはあると思います。私は実際にBUYMAを副業にした結果、サラリーマンには向かないと実感しました。
その理由を2点に絞って詳しく説明していきます。
下積み期間が必要
BUYMAで出品者になるには、16歳以上であれば登録料無料でリスクなしで誰でも参入できます。
BUYMAの出品者には総合評価と呼ばれる5つ星で表示される評価があります。(食べログの評価をイメージして下さい)
これは、あなたの出品した商品の購入者が評価します。そしてこの評価が出品者の成績であり信頼性になります。
BUYMAを開始した当初は当然評価は0からのスタートです。
BUYMAはブランド専門のファッションサイトなので、数千円~数十万円と高額な商品を取り扱います。
つまり、数万円の買い物をするのに実績のない出品者から購入する人はいない。ということです。
ズバ抜けてブランド品を安く仕入れる独自のルートがある方は売れるかもしれませんが、普通の人はそんなルートはありませんよね。
食べログで言うと、大切な食事をする場合に評価0のお店を選びますか?ということです。
であれば、BUYMAを始めて最初にすることは評価を上げるという作業が必要になります。
具体的には、売れやすい低価格なカジュアルブランドをほぼ利益0で販売し続けるということ。
そして少しずつ地道に評価を獲得してから晴れてハイブランドの出品と下積み期間がかなり必要になります。
ここについての話はBUYMAについて解説しているブログやYouTubeでもほとんど解説されていません。
作業量が多い
BUYMAで必要な作業は
- リサーチ
- 画像編集
- 出品
- 買い付け
- 検品
- 梱包
- 発送
- 顧客対応
ざっとこんな感じです。
リサーチ
リサーチとは今BUYMAで何が売れているかを分析し調べることです。
BUYMAで利益を出すにはこのリサーチが最も重要な作業になります。
ファッションの知識がない人でもリサーチさえできれば問題なく利益を出すことは可能です。
具体的なリサーチ方法は、ブランドランキング・パーソナルショッパー(出品者)ランキング・特集などからリサーチしていきます。
画像編集
より商品が良く見えるように、目立つように商品画像を編集してから出品します。
出品
出品作業は過去の出品情報をコピーできるので慣れれば1品数分で可能ですが、最初は1時間以上掛かってました。
商品情報の詳細、買い付け地、サイズ、販売価格などを記入していきます。
Yahoo!オークションやメルカリで出品したことのある方であればスムーズにできると思います。
買い付け
売れたら、海外サイトで商品を購入します。
無在庫販売と言っても商品が売れた後はまず自分で商品を購入した後に購入者に商品を発送し売上が入金される。という流れなので一時的には数万円~数十万円を負担する必要があります。
検品
BYUMAの規約上、必ず出品者が自分で検品した後に梱包して発送するのが決まりになっています。
海外商品には汚れやほつれといった初期不良がある場合も多くしっかりと検品しないと後のクレームに繋がります。
梱包
海外では日本と違い、商品管理のための「入れ物」と捉えられる事があり箱には汚れやプライスタグの剥がし跡等ある場合があります。
プチプチなどで丁寧に梱包することでお客様の満足度にも繋がります。
発送
商品を購入者のもとへ発送します。
BUYMAでは注文日から18日以内が発送期限になります。
顧客対応
正直、これが一番面倒でした(笑)
顧客対応とは主に問い合わせに対して返信する作業です。
海外ブランドなので大半がサイズ感や発送期間に関する問い合わせが多くありました。
返信が遅れたり、雑な対応になれば購入してもらえなくなる可能性が高くなるので常に丁寧な対応が求められます。
まとめ
これがBUYMAの一連の流れです。
サラリーマンが副業としてするにはなかなか大変な作業量です。これならコンビニでバイトをする労働収入と変わりありません。
BUYMAで高額を稼いでいる人の多くは、これらの作業を外注し自動化する仕組みを作っています。ただ、初心者がいきなり外注化するのは難しく最初はこれらの作業を全て1人で行います。
先ほどお伝えした外注による自動化まで辿り着ければ良いですが大半がそれまでに挫折するでしょう。
サラリーマンが隙間時間に行う副業としては不向きだと実感しました。
今回は以上です。